運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-01-27 第204回国会 参議院 総務委員会 第1号

基金事業では、NICTから民間企業等に対する委託及び助成による研究開発を想定しているところでございますが、この委託につきましては、いわゆる日本版バイドール制度と呼ばれる国の委託研究開発における知的財産権取扱いを定めた制度に基づきまして、知財に関する報告義務知財移転事前承認義務等一定条件前提に、研究開発による知的財産権民間企業等帰属するという形になります。

巻口英司

2007-04-11 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

第四に、日本版バイドール制度は、大企業に対する国民知的財産のいわば無償払い下げであり、市場主義競争原理を志向した産学官連携促進について、十分な検証のないまま恒久化することは認められません。  次に、企業立地促進法案は、企業が国と地域を選ぶ時代という日本の多国籍化した大企業、財界の時代認識を無条件前提としたものであります。  

塩川鉄也

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

その意味で、私は、今後ともども文科省が、むしろアメリカバイドール法以上に日本版バイドール法というのを展開しながら、つまり、文科省教育債なんか考えていいんじゃないか、あるいは民間資金導入する場合は税制の免除も考えていいんじゃないかというふうに思います。いずれにしても、文科省主導型で取り組んでほしいと思っています。  完結に、最後大臣のお答えをいただきまして、質問を終わりたいと思います。

加藤尚彦

2003-03-26 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そして、その支援方式も従来の出資方式からベンチャー企業などに特許権が一〇〇%帰属するいわゆる日本版バイドール委託方式、そういうものに転換をしたいというふうに考えております。  医薬品、医療機器開発におけるベンチャー企業などの重要性にかんがみまして、こうした企業の育成にも積極的に取り組んでいきたいと考えております。

篠崎英夫

2002-12-02 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

このため、当業界は、現行の出資事業はこれを廃止し、新たに産業活力再生特別措置法、十一年に制定されましたこの特別措置法によるいわゆる日本版バイドール条項導入した研究委託制度の創設を要望してきたところでございまして、今回これが法案に盛り込まれましたことに賛意を表し、その成立を期待いたします。  

藤山朗

2002-11-26 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

今、先ほどもお話ありましたけれども、アメリカに二十年後れて大学等技術移転促進法、あるいは一九九九年に日本版バイドール条項が制定されましたけれども、やっぱり急ピッチで法整備も進めていかなければならないと、こう考えておりまして、これからも産学連携活動強化に的確に取り組んでまいりたいと、こう考えております。

西川公也

2002-11-26 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

反対理由の第四は、本法案は、国民財産の大企業への無償譲渡である日本版バイドール制度適用拡大研究者地位を不安定にする大学等における任期制導入など、戦略大綱を実施するものとなります。日本版バイドール制度をすべての委託研究適用を拡大すれば、研究産業支援の方向に加速することは、アメリカ型産業連携策の例からも明らかです。  以上、問題点指摘して、反対討論といたします。

西山登紀子

2002-11-14 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第6号

経済産業省といたしましては、中小企業向け委託研究開発制度につきましても日本版バイドール適用するとともに、例えば十三年度実績で、地域新生コンソーシアム研究開発事業、これは百億、二百七件、また、課題対応技術革新促進事業、これは二十一億円、二百八十件など、各省においてもその徹底を図るべく、中小企業技術革新制度、先ほど来出ておりますSBIRに係る関係省庁連絡会議において、日本版バイドール適用するように

平沼赳夫

2002-11-13 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

まず最初にお聞きしたいのは、産業活力再生特別措置法、つまり日本版バイドール法であります。日本の場合は、本当に多くの技術が存在する大学において、アメリカのように産官学の連携が円滑に進展しているとは必ずしも言えないと思います。その一つにこのバイドール法適用、運用みたいなものがあると思うんですが、これは各省庁対応も結構ばらばらであります。

平井卓也

2002-11-12 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

その前提としては、日本版バイドール法を積極的に活用できるような仕組みを考えていただきたい、こういうことでございます。  それから、第二点の活用という視点から見た場合、侵害し得という制度をぜひなくしていただきたい。侵害しては大変だという環境をつくっていただきたいと思うんです。そのために、まず、侵害したら侵害物品が明らかにされてしまうということが大事だと思います。

丸島儀一

2002-04-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

日本においても日本版バイドール法が施行されておりますけれども、現在、バイドール適用されているのは経済産業省だけなんですね。  また、このJST研究費大学教授が受けた場合、その権利は、JST専用実施権、この特許を唯一実施できる権利、これがJSTに設定されて、この特許についてJSTのみしか扱えない、こういう問題があるんですね。

武山百合子

2002-04-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

武山委員 最後になりますけれども、ですから、日本版バイドールは、既に施行されていても直ちに適用できるものではないということですよね。ですから、これを適用しないのは、単に特殊法人であるJSTなどへの天下りを確保するものであって、大学の独立した運営を阻害しているんじゃないかと思うわけです、自由にできないものですから。  

武山百合子

2002-03-29 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

○国務大臣尾身幸次君) バイドール法については、これは科学技術の方にかかわっているわけでございますが、たしか二、三年前だと思いますが、日本アメリカバイドール法に準ずる日本版バイドール法を作りまして、国の委託研究等について、これを行った大学とかあるいは民間企業知的所有権を持たせることができると、こういうことが決まっているわけでございまして、これを積極的に活用して民間大学等産学官連携等

尾身幸次

2002-03-20 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

この結果、平成十二年のNEDO、新エネルギー・産業技術総合開発機構からの委託による研究開発成果に基づく特許出願数は、この日本版バイドール条項適用前の平成十年度の契約分に比べましておおむね倍増しておりまして、日本版バイドール条項導入一定の効果を上げているものと認識しております。

日下一正

2001-06-14 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

知的財産権受託者帰属させるいわゆる日本版バイドール方式に変えました。民間のインセンティブをより一層強化するとともに、厳格な評価というものをあらゆる時点で実施していくことによりまして、本制度産業技術力あるいは国際競争力強化のための有力な手段になっていくものと期待をいたしておる次第でございます。

古屋圭司

2001-04-04 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

日下政府参考人 平成十一年に制定いただきました産業活力再生特別措置法日本版バイドール制度をつくっていただいているわけでございます。これは、今回の新たに創設される委託制度だけではなく、現在ございます委託研究につきまして、産業活力再生特別措置法によるバイドール条項が、それぞれの助成制度の、委託制度の目的に照らして、判断はございますが、適用される形になっております。

日下一正

  • 1
  • 2